
新歓情報
はじめまして!わたしたちは京都大学鳥人間チームShootingStarsです。年に一度琵琶湖で開催される鳥人間コンテストのための人力飛行機を制作しています。
飛行機に興味がある、空を飛んでみたいあなた、大学生活で何かに打ち込んでみたいあなた。大学生活のお供に鳥人間はいかがでしょうか!
大学・学部・男女等は一切問いません。知識がない方でも大丈夫です。先輩が一から優しく教えます。少し分かるようになれば飛行機が大好きになっている事をお約束します!
興味のある方、見学希望の方はいつでもお気軽にまで。飛行機のガレージや作業場をご案内いたします。
新歓イベント情報
チームの1年間
活動日・
活動場所・会費
よくある質問
公式SNS
公式LINEにて新歓情報をお知らせしています。
新歓のためのtwitterアカウントは@kyodaitori23です。ぜひフォローしてください。
Follow @kyodaitori23
新歓イベント情報
途中参加、途中退場自由!他大学の方歓迎!
お友達と一緒でも、1人ででももちろん大丈夫です!お気軽に参加してください!
参加希望の方はこちらから申し込みください!
質問等は、、もしくは新歓公式Twitter@kyodaitori23までご連絡ください。
鴨川ウォーキング
鴨川沿いの通りを紹介をしながら鴨川を一緒に下ります!
これから京都で生活する上でのおすすめスポットとかも聞けるかも!?
日時:4月16日(日)10時〜昼過ぎ
場所:鴨川
焼き鳥を喰らう鳥人間の会@鳥貴族
その名の通り鳥貴族で一緒に夜ご飯を食べましょう!
鳥人間たるもの鳥を食わねば!!
日時:4月23日(日)18時半〜
場所:鳥貴族
大文字を越えて琵琶湖を見に行く会
京大の西に位置する大文字を登り、そのまま山を抜けて琵琶湖を見に行きます!
鳥人間コンテストが行われる琵琶湖を実際に見にいきましょう!!
日時:4月29日(土)10時〜15時ごろ
場所:大文字
他にも毎週月・水・金曜日の17時から18時半で、作業場見学/作業体験も行なっています。
作業場見学もこちらから申し込みください!
ちなみにですが、百万遍で晩ごはんの奢りもついてきます。
その他のイベント情報につきましては、新歓公式Twitter@kyodaitori23にてお知らせしていきます。
ある年の活動予定
鳥人間コンテストを中心に予定を立てるので10月から活動開始です。4月から大会まで、1回生の人はチームの雰囲気や作業に慣れる期間になります。
また、製作以外にも様々なイベントがあります。
4月 | 春の新歓 | 新たなメンバーをを迎えます。 |
お花見 | 桜の名所へ行って、バーベキューをしたり遊んだりします。 | |
5〜6月 | 試験飛行 |
![]() |
7月 | 鳥人間コンテスト | 1年かけてやってきた製作の集大成。実際に機体が琵琶湖の空を飛ぶのを見るのは感動ものです。 |
期末試験 | 鳥コンが終わるのとほぼ同じころに前期も終了です。 | |
8〜9月 | 夏休み |
![]() |
鳥人間コンテスト放映 | 年度によってちゃんと映る年、ダイジェストで少しだけ映る年、まったく映らない年、と様々です。さて、今年は映るのかな?? | |
秋のHPA交流会 | 全国の鳥人間チームが集う交流会です。日本全国様々な大学で開催されます。 また、交流会後には旅行します。 |
|
10月 | 機体製作開始 |
![]() |
秋の新歓 | 秋にも新歓を行います。 | |
11〜12月 | 機体製作期間 | 機体をひたすら作っていきます。 |
秋の遠足 |
![]() |
|
学園祭 |
![]() |
|
クリスマス会 |
![]() |
|
1月 | 初詣 |
![]() |
期末試験 | ちゃんと単位取れるかな?? 月の半ばからは原則作業がありません。 | |
2〜3月 | 春休み | 試験が終われば長い春休みです。いよいよ作業も終盤です。 |
スキー旅行 |
![]() |
|
春のHPA交流会 | 秋と同様、全国の鳥人間チームが集います。様々な大学で開催されます。 交流会後には旅行に行きます。 |
活動日・活動場所・会費
活動日:個人によって異なりますが、週3〜4日程度
4〜7月の週末(金曜夜〜日曜)に数回試験飛行に行きます。
会費:3万円/年+試験飛行代(5000円×実施回数)(昨年度実績)
年度によって人数や機体パーツの買い替え等で若干上下します。
活動場所:京都大学西部構内
ボックス棟D棟1階の共用作業室 詳しくは作業場アクセスのページへ。わからなければお気軽に
までご連絡ください。
よくあるご質問
鳥人間コンテストって何ですか?
読売テレビ放送主催の人力飛行機の飛距離やタイムを競う大会です。毎年7月に琵琶湖で行われ、8月
下旬から9月上旬に放送されています。
大会公式ホームページ
普段は何をしていますか?
機体製作が中心になります。また月数回のミーティングで各製作班の進捗状況、問題点などの共有をしています。
また、作業以外には年数回のコンパ(飲み会)があります。他サークルに比べると頻度は低く、お酒に弱い人が多いのでまったりとした雰囲気です。当然お酒を
強要することやコールなどは絶対に有りませんので安心して参加してください。
それ以外には11月祭(学祭)で模擬店などを出店することもあります。
チームの雰囲気はどんな感じですか?先輩は怖くありませんか?
非常にアットホームな雰囲気で、優しい人、面白い人ばかりです。ぜひ見学に来て雰囲気を実際に味わってみてください。
他のサークルとの掛け持ちやアルバイトはできますか?
可能です。実際にメンバーの多くがアルバイトや他サークルとの掛け持ちをしています。
あれだけの機体を作るのに忙しくないですか?勉強との両立はできるのでしょうか?
普段は自分の好きなときに来て好きなだけ作業する形になります。なので個人の予定が縛られることは大会前を除きあまりありません。
また、テスト前は原則作業休止で勉強できますので学業面での阻害もありません。
ただ、機体が完成間近になると作業量が増えるので参加を要求されることもあります。
年間にかかる費用はいくらぐらいですか?
こちらをご覧ください。また、コンパは例年1回3,000円程度で調整をしています。
飛行機に全く関係なさそうな学部・文系学部・他大学の学生でも大丈夫ですか?
全く問題ありません。活躍できる場はたくさんあります。文系学部のメンバーもいますし、過去には他大学から通っている人も大勢いました。
知識が全くないし、手先も不器用ですが大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。最初はみんな0からのスタートです。必要なことは先輩が丁寧に教えますし、そのうちに慣れてきます。
パイロットになるにはどうするのですか?
パイロットは各代のメンバー全員で決めています。なので、入った後に同期のメンバーと相談してみてください。
どこで活動をしていますか? どこに作業場があるのかがわからないのですが。
京都大学の西部構内にあるボックス棟D棟1階の共用作業室で主に製作をしています。倉庫はE棟2階にあります。
作業場がどこにあるのかわからない場合はお気軽にまでメールしてください。ご案内します。
もっと詳しく知りたいです
までメールでお問い合わせいただくか、実際に作業場にお越しください。